てんてこオタク育児記録

育児が楽しすぎるのでちゃんと記録を後世に残せるようにブログにしようと思いました。オタクの育児は変なこだわりが入るのでなにかと記録しておくと良いことがありそうです。※育児の何が正しいかは子によってそれぞれなので内容の是非はご理解くださいませ。

『キャバ嬢の社会学』を読んで、アイドルとファンの関係性に思いを馳せる

北条かや『キャバ嬢の社会学』読了しますた。

 

キャバ嬢の社会学 (星海社新書)
北条 かや
講談社
売り上げランキング: 1,867


同志社大学から京都大学大学院というキャリアをもつ氏の、研究の為にキャバ嬢へ入店し行ったフィールドワークの記録と考察。基本的にはこれに伴い作成した論文をベースに(おそらく)カジュアルに新書化したもの。ちょっとどこかの記事で見かけて興味を持ったので買ってみて、一気に読み切ってみた。本としてはとても読みやすかった。

最初読み始めたときは、これは学術的論文をベースにした新書と言うよりは、フェミニズム特有の偏見にあふれた女学生が、自らに内在する偏見に、キャバクラでの労働を通じて気づいて行くドキュメンタリーのような新書であるように感じた。

しかしそれ以上に、この本は、現代のアイドルとファンとの関係を紐解くのに重要な情報が詰まっているような気がする。キャバ嬢のインタビューからかいま見れる言葉の端々に、最近アイドル業界にファンとしてつっこんでる自分の経験と重なるような部分を多く感じたから。端的に感じたことを表現すると、高次のキャバ嬢と指名客の関係はアイドルとほぼ同じであり、低次のアイドルとファンの関係はキャバクラとほぼ同じである、ということ。

キャバ嬢と指名客の一つの理想的な形を本書では「応援型」もしくは「上司と部下」という関係としている。これはまさに現代のアイドルとファンの関係であり、しかし、アイドル業界の中でもタブーとされるもしくは「低俗」「荒らし」のような評価をファンの間でもされるような、アイドルに肉体関係ーーつまり、金銭的な提供と同等もしくはそれ以上の見返り、を求めるような姿勢は、キャバクラでの理想的でない関係、またはすぐに「(関係が)切れてしまう」状態として言える。

その他にもキャバ嬢や店長から発せられる言葉にはなにか「アイドル感」を感じるフレーズ、アイドルファンからするとドキリとする表現がが多かった。「お客さんをちゃんと人として見ることと「お客さん」としてみることの両立」「友達営業」「普通の女の子らしさ」「「素」を出す」など。

本書では明確には触れられていなかったけれども、後半キャバ嬢の「病み」について語られている章からはキャバ嬢と指名客のある種の「共犯関係」みたいなものが、非常にギリギリなバランスで成り立っていることを感じさせる記録も有り、これもアイドルとファンとの関係に置き換えられることはアイドルファンには理解出来るところじゃないかなあと思う。つまりは、嘘を演じる罪と嘘を受け入れる罪のめちゃめちゃ蜜月な関係というか。そんな共犯と、「ひょっとしら」「万が一」「あわよくば」みたいな素人さがミックスされる世界。でもそこから何かポジティブなものに転化するからその関係が継続する。

で結局僕は、キャバクラとアイドルは一緒だよねっていうのが言いたいのではなくて、そういった汎用性のあるメカニズムに、僕はいつでも巻き込まれていて、そこから抜け出すことは出来ないのか、という自問自答がこの書を読んで起こったということが言いたかったのです。

この書は、ファン(お客さん)にとってアイドル(キャバ嬢)とどのように接するのがお互いのベストになるのか、もしくは一対一の関係に見えながらも実はN対Nであるその仕組みを俯瞰したときにどういった景色が見えるのか、ということを理解するのに必読なのではないかなと思えた。

台湾の旺福(Won Fu)というバンドのボーカルの子が可愛い

数カ月前に台湾に住んでいた時にずっと思ってたことなのですが、台湾にですね、旺福(Won Fu)っていう、モッズ?ネオモッズ?まあみたいなバンドがおりまして。日本のコレクターズとも親交が深かったりするのですが、この旺福のボーカルの子が可愛いです。日本語のネット上ではあんまり聞かないんですが、あんまり聞かないのが不思議なくらい可愛いです。川村ゆきえ系です。ついぞライブは見る機会がなかったのですが、日本には定期的に来ているっぽいので、いつかみたいなあと思ってます。

 

f:id:yoshiken44r:20080423173923j:plain

http://ent.sina.com.cn/y/2008-04-23/ba2000477.shtml

 

というか、普通に曲もとてもいいんですが。

 

ホーチミンに来て10日ばかり経ちましたが

毎日ブログ書いてもいいぐらいかなと思ってたけど、やっぱりいざホーチミンに来て見ると、平日は仕事で忙しいし、平日の夜はやたら飲みに誘われて一人にしてくれないし、土日は仕事上の来客があったりで一人にしてくれないわで、幸せなことに忙しい日々を送っております。

 

ホーチミンに来て思ったのが、都会ではあるんだけれど、やっぱり情報に関してはオープンじゃないし、社会主義国家感ひしひし感じております。コンビニには雑誌は殆ど無いし、海外の文化なんてものは一向に入ってこないし、遊ぶところはない。映画館なんて究極の娯楽ですよ。じゃあ独自の文化があるかって言われると、意外とそうでもない。外人からするといたるところから抑圧感の仄かな香りを感じております。ちなみに今日はホーチミン発の3Dプロジェクションマッピングが行われるということで色めき立ってます。

 

地場のカルチャーとして目立つカルチャーだと良いカフェはいっぱいありそうなんですが、まあいわゆるひとつの落ち着くカフェでスペシャル過ぎることはないんですよね。

 

個人的にまちなかを歩いていてドキッとしたのは、これですね。幼稚園か保育園の壁に児童が描いただろう絵がならんでたんですが、結構普通に洗車の絵が描いてあって、得も言われぬドキッと感がありました。

f:id:yoshiken44r:20131207181607j:plain

 

一応、先週の土曜日な昼間にちょっとだけ時間がとれたので、テーマを決めて観光でもしてみるかって思って、「ホーチミンのオタク文化を探る」と言うテーマで色々見てきましたので、週末にでもまとめます。

ホーチミン滞在2日目で夜の街をさまよってみました。

 

ホーチミンに来て二日目の夜です。

こちらにきてとりあえず感じていることは、若者がエネルギーを持て余しているなあということです。たしかベトナムは50%以上が20台以下という非常に若い国なのですが、もうなんていうか、夜中街を歩いてたら、やたら若者が足でただ羽を蹴るだけの遊びをしているわけです。

f:id:yoshiken44r:20131203234750j:plain

 

なんというか、行き場のない若さを目の当たりにして打ちのめされました。つまんねーことするなあと。印象としてはそれだけです。

 

あとはこんな感じです。

サークルKでビール2缶買ったら店でて3歩でビニール袋の底が抜けた

・やたらポン引きのおっさんが多い

・日本人通りみたいなところにホテル取ったのでオフィスから近くて便利だけど寂しい。

・トイレの匂いが東南アジア感ある

・とにかくバイク

 

 

 

中国のハードコア/ポスト・パンクバンドのP.K.14が震えるほどカッコいい

先日台湾でなにやら中国のベテランポスト・パンクバンドがライブするというて盛り上がっていたので、見に行ってみたらほんとにかっこよかったので紹介します。

情報的には下記の日本語のサイトかWikipediaが詳しいのでそちらを見て下さい。

http://www.yaogun.com/artist/nanjing/pk14.htm

http://en.wikipedia.org/wiki/P.K._14

1997年11月に南京で結成された。バンド名のPKは、「Public Kingdom for Teens」の意。メンバーは、楊海崧(Vo)・孫霞(女)(B)・徐鋒(G)・楊森(Dr)。音楽的には、ポストパンクの影響を受けている。12月、南京師範大学礼堂で初めてのライブを行う。 

 日本語のサイトによると、結成時期や由来は上記の内容とのことです。現在は上海でBattlesの前座をやったり、北京のオルタナバンドCarsick carsと一緒にライブやったり、台湾のSkip Skip Ben Benのアルバムのプロデュースをやったりと、アジア圏内ではかなりの高い存在感を誇っています。


P.K.14 "You and me" Live at Yugong Yishan ...

これは2012年のライブの映像ですね。

ポスト・パンクのバンドだと聞いてライブを見に行ったんですが、僕の世代からすると非常にハードコア的というかFugazi的、もしくはイースタンユース的だと思ったんですね。はっきりポストというかパンクを地続きにやっててハードコア感も追加されてる感じ。そしてそれが震えるほどカッコよかったんですわ。


PK14 - TAMEN - YouTube

これはPVですね。

彼らのことは全く知らなかったんですが、かなりベテランのようでして、USツアーとかもやっているようです。サウンド的にはこの、ワシントンDCでやったライブとかがもう非常にしっくり来ます。


Part 8 of PK14 at Velvet Lounge, Washington DC ...


Part 4 of PK14 at Velvet Lounge, Washington DC ...

インターネットで確認する限り来日した記録はないため、何かしらあれな事情もあるのかもしれないが、あの興奮はなかなか忘れられないので、もう一度どこかで体験したいなと思う次第であります。

※参考URL

北京で広がるアングラ・ロック(音声と画像ギャラリー)

P.K.14 | HITSPAPER